COPD(慢性閉塞性肺疾患)の検査と診断

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の検査と診断

スパイロ検査

スパイロメーター

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断は、スパイロメーターという機器を使った呼吸機能検査(スパイロ検査)によって行います。

スパイロ検査では、息を深く吸い込んで思い切り最後まで吐き出した量である肺活量と最初の1秒間に吐き出す息の量が肺活量に占める割合(1秒率:FEV1%)によって呼吸機能を計測し、この1秒率が70%以下の場合にCOPDと診断されます。

また、年齢や性別や体格が同じ日本人の1秒量である予測1秒量に対する比率(対標準1秒量:%FEV1)に基づいてCOPDの病期が分類されます。

COPDの病期 %FEV1
Ⅰ期 軽度の気流閉塞 %FEV1 ≧ 80%
Ⅱ期 中等度の気流閉塞 50% ≦ %FEV1 < 80%
Ⅲ期 高度の気流閉塞 30% ≦ %FEV1 < 50%
Ⅳ期 極めて高度の気流閉塞 %FEV1 < 30%

除外疾患

COPDと診断するには、以下のようなCOPDと似た症状を起こしうる疾患を除外します。

  • ぜん息
  • びまん性汎細気管支炎
  • 副鼻腔気管支症候群
  • 閉塞性細気管支炎
  • 気管支拡張症
  • 肺結核
  • 塵肺症
  • リンパ脈管筋腫症
  • うっ血性心不全
  • 間質性肺疾患
  • 肺がん

画像検査

胸部X線写真にCOPD の所見が現れるのは病状がかなり進行してからであり、胸部X線写真で早期に発見するのは難しいといわれています。

病状が進むと、肺の構造が破壊されてX線の通りが良くなり、

  • 肺が黒っぽく写る
  • 上下方向に肺が引き伸ばされて写る
  • 心臓が細長く写る

などの特徴がみられるようになります。

胸部CT検査では、肺胞が破壊された肺気腫の部分が黒っぽく写ります。

また、画像検査はCOPDの診断だけではなく間質性肺炎や気管支拡張症など、前記の似た疾患の可能性を除外したり、肺がんの有無を確かめたりするのに有用です。

医師も驚く改善効果

当薬局では、在宅酸素の高齢者が2種類のものを3か月服用し肺活量が改善され、ドクターに不思議がられるほど改善効果の高い商品をご紹介できますので、COPDでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

関連記事

  1. COPD(慢性閉塞性肺疾患)の症状

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)の症状

  2. 肺胞

    肺気腫(COPD)

  3. COPD(慢性閉塞性肺疾患)の原因

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)の原因