動脈硬化で起こる病気

動脈硬化で起こる病気について

「動脈硬化の概要」でも簡単に説明しましたが、動脈硬化が進行することで心筋梗塞や脳梗塞などの命にかかわる病気を発症するリスクが非常に高くなります。

このような動脈硬化によって起こりやすい病気について解説してみます。

狭心症・心筋梗塞

動脈硬化で起こる病気について

心臓に酸素や栄養素を運んでいる血管が「冠動脈(かんどうみゃく)」です。

この冠動脈に動脈硬化が起り血管が狭くなると、心臓への血流量が減ったり一時的に血流が途絶えたりして、運動時や興奮時に心筋が酸素不足になり、胸の痛みや息苦しさを感じるようになり、これが「狭心症(きょうしんしょう)」です。

さらに、粥腫(プラーク)が破れて冠動脈が血栓で完全に詰まった状態になると、そこから先の心筋が死んでしまった状態となり、これが「心筋梗塞(しんきんこうそく)」です。

心筋梗塞になると、胸の非常に強い痛みや吐き気や呼吸困難なども起こり、このような発作を適切に処置できないと、そのまま命を落としてしまう場合もあります。

脳梗塞・脳出血

脳の血管の動脈硬化が進むと血流障害が起こり、めまいや頭痛、耳鳴りなどが生じ、記憶力が低下したり気が短くなって怒りっぽくなったり、次第にボケなどの症状も現れやすくなります。

そして、脳の血流が完全に途絶えると「脳梗塞(のうこうそく)」になり、脳の一部が死んでしまいます。

また、もろくなった血管が破れて出血すると脳出血になります。

脳梗塞も脳出血も早い適切な処置ができないと命を落としてしまう場合もあります。

また、治療後も片側の手足の麻痺や、会話に支障が出たりと後遺症が残ることもあります。

大動脈瘤

大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)は、胸部や腹部の大動脈の一部が動脈硬化によってふくれてこぶのようになったもので、こぶが徐々に大きくなって破裂してしまうと大出血を起こし、死亡する場合もあります。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)とは、腰から下の特に足の動脈に動脈硬化が起こり、血液の流れが悪くなる病気です。

閉塞性動脈硬化症が進行すると、少し歩くだけでふくらはぎなどに痛みが起こって歩けなくなり、しばらく休むとまた歩くことができるという間欠性跛行が起こります。

さらに進行すると、安静にしていても足が痛むようになり、足の傷や圧迫される場所の皮膚に潰瘍ができ、それが急に悪くなって、足を切断しなくてはならない場合もあります。

関連記事

  1. 動脈硬化

    動脈硬化の概要

  2. 動脈硬化の予防[肥満の解消]

    動脈硬化の予防[肥満の解消]