五臓とは「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五つの機能系のことで、古代中国に端を発する自然哲学の思想「五行説」を身体に応用した考え方です。
現代の西洋医学での臓器名と合わない部分もありますが、もともとこの漢方の五臓の呼称が現代医学の臓器名に引用されたのです。
この五臓はそれぞれが個別に独立しているのではなく関連性を持っており、お互いに助けたり(相生:実線矢印)抑制したり(相克:破線矢印)しながらバランスをとっています。
肝の働き
肝は疏泄を主る
肝は、気血の流れを円滑にするという働きをし情緒を安定させ、胆汁の分泌と排泄を調節します。
肝は血を蔵す
貧血や女性の生理不順や無月経などは肝の造血作用と関連する場合が多いと考えられます。
肝は筋を主り、その華は爪にあり、目に開竅する
また、肝血が不足すると爪が薄くなったりもろくなったりし、目の疲れやかすみ、視力減退や乾燥感、しみるなどの症状が現れます。
心の働き
心は血脈を主る
この働きが失調すると気がせく、動悸、脈拍が不規則、血圧異常などになります。
心は神を蔵す
心が失調すると、不眠、記憶力減退、神経症状などが表れます。
心は舌に開竅し、その華は顔にある
脾の働き
脾は運化を主る
脾は血を統める
脾は肌肉、四肢を主る
脾は口に開竅し、その華は唇にある
唇の状態も脾の様子を反映します。
肺の働き
肺は気を主る
肺は水道を通調する
肺は鼻に開竅し、皮毛に外合する
腎の働き
腎は精を蔵し発育と生殖を主る
子供の発育不良や成人の不妊症、精力減退や年齢不相応な老化症状などの多くは腎の機能低下や腎の精気不足によるものと考えられています。
腎は水を主る
腎は納気を主る
息を吐くより吸う方がつらい場合は、腎の納気作用が落ちていると考えます。
腎は骨を主り髄を生じ脳へ通じ、その華は髪にある
腎が充実している人の髪は豊かで黒々とし艶とコシがありますが、腎が弱っている人は髪が薄く細い、白髪や茶色で艶がない、すぐ抜けるなどの症状がみられます。
腎は耳に開竅し、二陰(前陰と後陰)を司る
年齢不相応の精力減退やインポテンツ、耳が遠かったり耳鳴りがしたり、排尿困難や頻尿、尿の切れが悪い、失禁や便秘などは腎の衰えから来る場合が多いと考えられます。