五臓

五臓
五臓

五臓とは「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五つの機能系のことで、古代中国に端を発する自然哲学の思想「五行説」を身体に応用した考え方です。

現代の西洋医学での臓器名と合わない部分もありますが、もともとこの漢方の五臓の呼称が現代医学の臓器名に引用されたのです。

この五臓はそれぞれが個別に独立しているのではなく関連性を持っており、お互いに助けたり(相生:実線矢印)抑制したり(相克:破線矢印)しながらバランスをとっています。

肝の働き

肝は疏泄を主る
「疏泄(そせつ)」とは流れや発散という意味で、「主(つかさど)る」とは管理・コントロールするという意味です。

肝は、気血の流れを円滑にするという働きをし情緒を安定させ、胆汁の分泌と排泄を調節します。

肝は血を蔵す
肝は血流調整を行っており、休息時には肝に血液を集め、活動時には必要とする器官へ血液を送ります。

貧血や女性の生理不順や無月経などは肝の造血作用と関連する場合が多いと考えられます。

肝は筋を主り、その華は爪にあり、目に開竅する
肝は血を筋(腱・筋膜・じん帯など)に送り正常な機能を保つようにしますが、不足すると痙攣やしびれ、ひきつけなどを起こします。

また、肝血が不足すると爪が薄くなったりもろくなったりし、目の疲れやかすみ、視力減退や乾燥感、しみるなどの症状が現れます。

心の働き

心は血脈を主る
心は気血の通り道である血脈を管理し、気血が脈管から漏れ出すことなく順調に運行するようにコントロールしています。

この働きが失調すると気がせく、動悸、脈拍が不規則、血圧異常などになります。

心は神を蔵す
心=「神」とも考えられ、大脳の働きである精神・意識・思考などを心の働きの一部ととらえています。

心が失調すると、不眠、記憶力減退、神経症状などが表れます。

心は舌に開竅し、その華は顔にある
心の働きに異常があると、その症状が舌や顔に現れやすいことを示しています。

脾の働き

脾は運化を主る
脾とは胃や十二指腸、小腸や膵臓などの消化器を指し、運化とは飲食物を運び消化することで、体内に吸収された栄養分は、カラダを形成している「気」(カラダを正常に動かす生命エネルギー)・「血」(血液の働き)・「水」(血液以外の組織液・体液)の原料となります。
脾は血を統める
血が脈管内から漏れでないようにする働きをさします。
脾は肌肉、四肢を主る
脾の運化によって生じた栄養が、全身の肌肉(きにく:皮膚に連なる肉のこと)や四肢を正常に保ちます。
脾は口に開竅し、その華は唇にある
脾の働きによって飲食物を取り入れる入り口である口で正常な味覚や食欲が起こりますが、口が粘ったり苦いなどの症状が起こる場合は脾の働きが低下している場合が考えられます。

唇の状態も脾の様子を反映します。

肺の働き

肺は気を主る
肺は外界より新鮮な空気を吸い込み体内に必要な清気を取り入れ、汚れた濁気を体内から吐き出す呼吸の機能を行っています。
肺は水道を通調する
肺には、尿や汗などの水分代謝を調節管理する作用があるということです。
肺は鼻に開竅し、皮毛に外合する
呼吸の出入り口は鼻で、体毛と毛穴を皮毛といい皮膚呼吸や発汗のための出入り口で、どちらも肺の働きをサポートをしています。

腎の働き

腎は精を蔵し発育と生殖を主る
腎には、人体を構成する基本物質で人体が先天的に持っている成長・発育のための生命エネルギーである「精気」を蔵する作用があります。

子供の発育不良や成人の不妊症、精力減退や年齢不相応な老化症状などの多くは腎の機能低下や腎の精気不足によるものと考えられています。

腎は水を主る
腎は、有益な水分を吸収し全身の各臓器に運び、不要な水分を膀胱へ送り尿として排泄させる働きがあります。
腎は納気を主る
腎は、肺の吸入した清気を下降させ自らに納める働きを持っています。

息を吐くより吸う方がつらい場合は、腎の納気作用が落ちていると考えます。

腎は骨を主り髄を生じ脳へ通じ、その華は髪にある
腎は、成長のひとつである骨や骨髄・脳の発達をコントロールし、腎の盛衰は髪の毛にあらわれます。

腎が充実している人の髪は豊かで黒々とし艶とコシがありますが、腎が弱っている人は髪が薄く細い、白髪や茶色で艶がない、すぐ抜けるなどの症状がみられます。

腎は耳に開竅し、二陰(前陰と後陰)を司る
腎の衰えは耳にもあらわれ、前陰(生殖機能、排尿機能)や後陰(排便機能)にもあらわれます。

年齢不相応の精力減退やインポテンツ、耳が遠かったり耳鳴りがしたり、排尿困難や頻尿、尿の切れが悪い、失禁や便秘などは腎の衰えから来る場合が多いと考えられます。

関連記事

  1. 咳・ぜんそくの漢方の考え方

    咳・ぜんそく

  2. こむら返りに芍薬甘草湯ってなぜ効くの?

  3. 生薬解説 黄耆①

  4. 漢方の歴史

    漢方の歴史

  5. 漢方とは

    漢方とは

  6. 食べ過ぎによる疾患