咳・ぜんそくの漢方の考え方

空気が出入りする人間の気道内には、ウイルスや細菌、アレルギーの抗原やほこりなど様々な異物が存在しています。
咳はこうした異物を排除する防衛反応の一つをして考えられています。
咳をすることによって異物を体の奥へ侵入しないようにしているわけです。
痰が多い時や絡んでいるときももそれを出そうとして咳がでやすくなります。
しかし、ひどい咳をが続くと体の消耗を招いたり、食欲不振や睡眠障害などにもつながりますので薬などで抑えることもあります。
西洋医学では咳の治療には鎮咳薬(咳止め薬)が使われます。
鎮咳薬は咳中枢や気管支に直接作用して咳を抑えるように一時的に働きます。
漢方薬の場合は咳を直接抑えるのではなく、冷えや熱、乾燥や余分な水分など咳の原因となっている体の状態を調節することにより咳が治まってくるようになります。
特に肺の機能が何らかの悪影響を受けたときに咳が出ると考えており、肺の正常な働きを阻害する原因として大きく「肺寒」「肺熱」の2つがあるとしています。
肺寒とは体質的に冷え症であるとか、外気により冷えや寒さを受けるなど体が冷えた状態で発症する咳です。
症状は水様性の痰や鼻水や、それを伴なう咳など分泌物が薄いのが特徴です。
冷えると症状が悪化する傾向にあります。
肺熱は体質的に炎症を持ちやすいとか、ウイルスや細菌の影響で肺に熱をにもつことを指します。
痰が黄色く粘り気味を帯びているのが特徴です。
温まると症状が出やすくなります。
咳・ぜんそくの漢方処方
水様性の痰・痰の多い咳
- 薄い鼻水が出る。
- 体が冷える。
漢方では「冷えタイプ」と考えます。
処方は「小青龍湯(しょうせいりゅうとう)」
水分代謝をよくして、咳をしずめます。
激しく咳き込む・黄色い粘っこい痰がでる
- のどが渇く。
- 熱っぽい。
漢方では「熱タイプ」と考えます。
処方は「五虎湯(ごことう)」
肺の熱を鎮め、咳を抑えていきます。
虚弱体質の咳
- 声に力がない。
- よく風邪をひく。
漢方では「気虚タイプ」と考えます。
処方は「参蘇飲(じんそいん)」
体を元気にしながら咳を鎮めていきます。
慢性化した咳・高齢者の咳。
- 空咳が続く。
漢方では「空咳タイプ」と考えます。
処方は「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」
呼吸器系に潤いを与え咳を鎮めていきます 。
◆「咳」のタイプはまだまだあります。
漢方くるみ薬局ではお電話でもご相談させていただいています。お気軽にお尋ね下さい。