四診

四診

これまで、漢方ではその人の体質や症状を見極めるための「ものさし」として「陰陽(いんよう)」「虚実(きょじつ)」「表裏(ひょうり)」「寒熱(かんねつ)」などがあり、その状態を「証(しょう)」として表現することを説明してきました。

今回は、これらの証を見分ける診断方法について解説します。

四診

四診

漢方において「証」を見分けるには「四診」といわれる診断方法が用いられます。

四診には

  • 望診(ぼうしん)
  • 聞診(ぶんしん)
  • 問診(もんしん)
  • 切診(せっしん)

の4つの診断方法があり、これらの方法によってその人の体力の状態や変調、病気の経過状態などを診断します。

望診

望診(ぼうしん)とは、言い換えると「視診」のことで、顔色や表情、態度や姿勢、肉付きや骨格、皮膚の艶や舌などを診ます。

特に、漢方では「気血水」と「舌」のつながりが深く体内の状態を反映する鏡と考え、舌を診る「舌診(ぜっしん)」をすることもあります。

聞診

聞診(ぶんしん)とは、声の大きさやトーン、話し方、咳の出方や痰(たん)の様子、呼吸音などを聞いたり、体臭や息のにおい、排泄物のにおいなど、聴覚と嗅覚による診断方法です。

問診

問診(もんしん)は、患者やその家族などから、自覚症状や一般的な病歴、食べ物の好みやライフスタイル、仕事や月経の様子など様々な事を聞く極めて大切な診断方法です。

切診

切診(せっしん)は、体に触れてその状態を診断する方法で、脈を診る「脈診」と腹部を診る「腹診」があり、日本では特に「腹診」を重視する傾向があります。

脈診は、脈拍や不整脈だけでなく脈の速さ・強さ・深さ・緊張度などによって病体を把握します。

腹診は、胸脇苦満(きょうきょうくまん)や心下痞硬(しんかひこう)、胃内停水(いないていすい)など、特別な所見の有無を診る日本漢方独特の切診です。

このような切診は、医師法の制約によって素人や薬局・薬店などでは行えません。

四診の優先順位

四診には優先順位があり、まず「望診」によって得られる情報が最優先します。

次いで、「聞診」⇒「問診」⇒「切診」の順となり、「全体」⇒「局部」を診ることで診断の情報を収集します。

関連記事

  1. 生薬解説 茴香①

  2. 中医学的な動悸について

  3. 生薬解説 黄耆①

  4. 中医学的な不眠症

  5. 陰陽

    寒熱

  6. 中医学的な月経③