気血水

気血水
気血水

「気・血・水」とは、人間の生命エネルギーや体の働きを表す概念で、漢方ではこの3つの要素が体内をバランス良く巡ることで健康を保っていると考えられ、これらが不足したり滞ったり偏ったりすると、不調や病気が起きてくると考えられています。

漢方では「なんだか調子が悪い」というような不調を訴える場合、体内バランスを整えて「気・血・水」の流れを正常に戻すことで治そうとします。

「気」とは

気とは、大気や食物から取り込まれる生命活動を営む根源的なエネルギーのことで、特に気血水論では精神面に関する機能的活動を統括する要素と考えられています。

気の不調

気虚

「気」が不足している状態
疲労感や倦怠感、気力低下、日中の眠気、風邪をひきやすい、手足の冷え、低体温、食欲不振、胃もたれ、下痢などの症状が見られます。

食生活の乱れなどによる胃腸の消化吸収不良や、過労・ストレス・睡眠不足などが原因としてあげられます。

気滞(気うつ)

「気」が滞っている状態
イライラや怒りっぽいなど精神神経系や自律神経系が乱れやすく、呼吸が苦しい、お腹が苦しい、不眠、抑うつ気分、不安感などの症状をきたし、肌にも影響し肌荒れや肩こり、また頭痛・胃痛・お腹が張る・息苦しいなどの症状が見られます。

精神的なストレスが大きな原因としてあげられます。

気逆

「気」が逆流した状態
気は身体中心部から末梢へ、あるいは上半身から下半身へ巡るべきものですが、気が頭や上半身に逆流すると、激しい頭痛や冷え、のぼせ、ホットフラッシュ、イライラ、発汗、動悸、驚きやすい、パニック発作、急な腹痛などの症状が見られます。

「血」とは

血とは、気によって巡らされる液体である「血液」および血液によってもたらされる「栄養分」であり、酸素や栄養素を全身の細胞に運びます。

血の不調

血虚

血液が全体的に不足している状態
貧血・顔色不良・生理不順・皮膚の乾燥・アトピーなどのアレルギー性皮膚疾患・脱毛・こむら返り・眼瞼痙攣・少食・便秘ぎみ・不眠などの症状が見られます。

月経過多や妊娠・出産などで血の消耗が多かったり、偏食やダイエット、疲れ・ストレス・冷えなどで新陳代謝の低下が原因としてあげられます。

瘀血(おけつ)

血液の巡りが悪い状態
瘀血は特に女性に多く、ニキビ・吹き出物・湿疹・肩こり・頭痛・便秘・あざができやすい・生理痛・狭心痛・子宮筋腫・卵巣嚢腫などの症状が見られます。

冷え・ストレス・過労・食生活の乱れ・運動不足などが原因としてあげられます。

「水」とは

水とは、血液以外の全ての体液(汗、唾液、尿、関節液など)をあらわし、老廃物を体外に排出しながら体に必要な水分のバランスを保ちます。

水の不調

水毒(水滞)

血液以外の体液が滞っている状態
血液以外の体液が停滞している部位によって症状は様々で、全身では、むくみ・倦怠感・発汗過多など、頭部では、頭重感・めまい・耳鳴り・立ちくらみなと、胸部では、胸水・水様性鼻汁・喀痰・咳嗽など、腹部では、腹水・胃内停水・腹重感、消化不良など、関節では、関節の炎症・痛み・こわばりなどの症状が見られます。

体内に入った水分の処理がうまくできないことや冷えや水分の摂りすぎが原因としてあげられます。

関連記事

  1. 五臓

    五臓

  2. 中医学的な動悸について

  3. 生薬解説 威霊仙

  4. 四診

    四診

  5. 中医学的な月経について

  6. 痰って何?