漢方と西洋医学の違い

漢方と西洋医学の違い
漢方と西洋医学の違い

くるみ薬局は、処方せん調剤と漢方相談を行っていますので、日ごろからみなさまに漢方と西洋医学の違いについて説明しています。

西洋医学は、身体の各部位での病気に対してその部位を治療しますが、漢方は身体はひとつのつながったものとして、身体全体の調和をとることで治療をします。

西洋医学では「内科」「外科」「耳鼻科」「眼科」など専門分野に分かれ、様々な科学的検査による数値やレントゲンやMRIなどの画像などによって病気を診断します。

漢方では、その人の体質や症状を見極めるための「ものさし」として「陰陽」「虚実」「表裏」「寒熱」などの観点から、「四診」といわれる診断方法によってその状態を「証」として表現し診断をします。

西洋医学での治療方法は、科学的な診断結果によって明確な目的を持って行われます。

例えば、血圧が高ければ血圧を下げる降圧剤、分泌されるホルモンが少いことによる疾患ならば補充するためのホルモン剤が投与されたりします。

西洋医学での薬の多くは、その有効成分は特定の症状に単一で即効性があるため、感染症の原因となる細菌を攻撃したり血圧を下げたりするなど直接的な作用が強く、一つの症状を改善させるには優れています。

しかし、西洋医学の薬はその服用をやめるとまた元の状態に戻ってしまうこともあります。

漢方の治療方法は、身体のバランスを整えることをまず第一に考えます。

漢方では病名や症状だけにとらわれず、五臓六腑のどこが病気の原因なのか、冷えたり熱を持っているのはどこなのかなど、その人の体質を考慮して漢方薬を選びます。

漢方薬は、西洋薬のように部分的または一時的に効果をもたらすのではなく、身体全体の自然治癒力を高めることにより、自分自身の力で病気を治すことを目的に処方されます。

また、漢方薬はこのような原因療法であることから、西洋医学では治療法がない病気や、自覚症状があるのに検査をしても原因が見つからない場合に対応できることもあります。

しかし、緊急性があったり手術が必要な場合や、痛みが激しく少しでも早く苦痛を和らたい場合などは西洋医学の方が優れている面もあります。

現代の日本では西洋医学が一般的ですが、病気を原因から根本的に治していきたいのであれば漢方医学にも優れている部分があり、このことをより一層みなさまに伝えていきたいと考えています。

関連記事

  1. 生薬解説 茵蔯蒿

  2. 五臓

    五臓

  3. 気血水

    気血水

  4. 漢方の歴史

    漢方の歴史

  5. 中医学的な月経について②

  6. 漢方とは

    漢方とは