目について漢方の考え方

漢方では「目と五臓は密接な関係にある」と考えます。
中医薬書には「肝の疲れは目に出る」「肝は目に穴を開く」という言葉があります。
肝は血(けつ)という栄養物質を貯蔵する役割をもち、目に肝から血を送り目を養います。
現代的に言えば
すなわち、目は肝臓の影響を受けやすいと考えています。
しかしながら、肝臓は少々弱っても体感がない臓器です。
原因は様々なのですが、肝臓の働きが弱ってくると蛋白質や糖、脂肪の代謝や解毒作用や肝臓全体の血液の流れが悪くなります。
したがって当然、目への血流も悪くなるので目が疲れたり、かすみや充血、物が重なって見える、目の奥の痛みなどの症状や疾患が現れます。
また、まぶたがピクピクと痙攣することや目がショボショボすることも肝臓からの血流不足が考えられます。
また肝は腎ともつながっていて、漢方の考えでは「腎は水を蔵して全身の水分代謝を管理し・・・」という言葉があるように、目の潤いは腎が関係しています。
ストレスや過労や老化は腎に影響を及ぼし、特に加齢とともに腎がエネルギー不足(腎虚)になっていきますので、水分調節が難しくなり目にあらわれるとドライアイなどになります。
また、腎の水分調節が上手くいかず肝の血流不足が長引くと、目の周りの血流障害や神経障害を引き起こし、目のトラブルや疾患の原因ともなります。
一般的には、目のトラブルや疾患には点眼薬を使用しますが、重度な症状でなくても点眼薬で症状が改善しないときは、内臓の働きが弱っていますので肝腎の補強が大切です。
目のお悩みを漢方で解決
病院では「飛蚊症」なども漢方薬を上手く組み合わせることで良くなることもあります。
と言われるまた、漢方薬を上手く使用して目のトラブルや疾患を治していくには、併行して自己管理も大切となります。
日常の生活での睡眠不足、パソコンやゲーム、読書での目の酷使、冷飲食の飲みすぎ食べすぎ、ストレス、飲酒、喫煙などにも気をつけましょう。
充分な休養や日頃でもリラックスタイムをとることが大切です。
そして、漢方薬を少し加えることで目のスッキリ感が違ってきます。
約1ヶ月間の服用で感じられることが多いようです。
具体的にはその方の症状によって変わってきますので、
目の不具合や疾患でお悩みの方はぜひ一度くるみ薬局にご相談ください。
お買い上げの有無関係なくお問い合わせだけでもかまいません。
お電話お待ちしています。