漢方での「表裏」とは漢方における病態の概念で、病気に対して反応している場所や病気が発症している場所(病位)を示す言葉です。
例えば、風邪などの急性疾患では「病気はからだの外から入ってきて、時間の経過とともに次第にからだの中に入っていく」と考えられています。
頭痛や関節痛などで始まった風邪が、次第に咳が出たり食欲がなくなったりしてくるのは、病気が表から裏に移っていくためと考えられます。
表
「表」とは、体の表面である皮膚や皮下組織、筋肉などに相当し、病巣が主に表にあるものを「表証」といいます。
表証の症状には、「頭痛」「悪寒」「発熱」「項背部のこわばり」「四肢の関節痛」などがあり、発汗剤による治療が基本となります。
裏
「裏」とは、体の深部である臓器や消化管などに相当し、病巣が主として裏にあるものを「裏証」といいます。
裏証の症状には、「腹痛」「便秘」など消化器症状があり、瀉下剤で病邪を消化管から追い払います。
半表半裏
表と裏の間を「半表半裏(はんぴょうはんり)」といい、胸膈や肝臓など横隔膜周辺領域をさします。
半表半裏の症状は、「口苦」「咽頭痛」「目眩」「食欲不振」「胸脇苦満」「往来寒熱」など胸郭内および上部消化器症状などがあります。