
陰陽とは、自然会の全てのものを「陰」と「陽」の相対する二つの要素でとらえる古代中国の自然哲学に由来し、
例えば、 地⇔天、月⇔太陽、暗⇔明、夜⇔昼、静⇔動、冷⇔暖などのような二つの相対する要素のことです。
漢方では、陰と陽の二つの要素がお互いの過不足を補いながら最適なバランスを保っている状態を健康であると考えます。
しかし、この陰陽バランスは流動的に変化しており、陰陽のバランスが乱れると病気になるという考えられています。
また、漢方では病人を陰と陽に分ける考え方があり、陰の要素の強いものを「陰証」、陽の要素の強いものを「陽証」と捉えます。
陰証と陽証のイメージ
陰証
|
陽証
|
---|---|
寒がりで厚着を好む | 熱がりで薄着を好む |
電気毛布など温熱刺激を好む | クーラーなど寒冷刺激を好む |
温かい湯茶を好む | 冷水を好んで多飲 |
顔面が蒼白 | 顔面が紅潮、眼球の充血 |
低体温傾向 | 高体温傾向 |
血圧が低い | 血圧が高い |
尿の色が透明に近い | 尿の色が濃い |
陰証と陽証は、病位の深浅を表す「表裏」、病気の性質である病状を表す「寒熱」、正邪の盛衰といった病勢を表す「虚実」を総括するものとして用いられます。