女性に便秘が多い理由

女性に便秘が多い分け理由
女性に便秘が多い分け理由

「便秘の概要」では「便秘の種類」について解説しましたが、便秘は女性に多い症状です。

では、なぜ便秘は女性に多いのでしょうか?

女性が便秘になりやすい理由はいくつかありますので解説いたします。

ホルモンの作用

女性の排卵後から月経前までの時期に多く分泌されるホルモンが「黄体ホルモン」です。

この黄体ホルモンが体に水分や塩分をためこむように指示を出し、大腸の腸壁から便の水分が吸収されて便が硬くなり、便秘になりやすくなります。

また、黄体ホルモンは妊娠したときに流産しないよう、子宮筋の収縮を抑制する働きもあり、それが腸にも影響してぜん動運動を低下させ便秘になりやすくなります。

身体的要因

一般的に、女性は男性と比べると腹筋が弱いため、胃下垂や内臓下垂が起こりやすく、下垂した臓器に腸が圧迫されると便秘になりやすく、筋力が弱いこと自体が腸の運動が鈍くなる原因になると考えられます。

また、便を押し出す腹筋が弱ければ、ますます便秘になりやすくなります。

ダイエット

ダイエットの常道は食事量を減らすことですから、食物繊維や水分、脂肪分の絶対量が減り、ぜん動運動などにも影響がおよび、便が硬くなり排出されにくくなります。

また、脂肪分を控え過ぎると便のすべりが悪くなるということも考えられます。

精神的な理由

女性に限らずストレスなどの精神的な要因で便秘になりやすくなりますが、女性は忙しさや人前での恥ずかしさのためにトイレを我慢することも多く、旅行など環境の変化によるストレスの影響も受けやすいことも女性が便秘になりやすい原因のひとつと考えられます。

便秘でお悩みの方は、ぜひ一度くるみ薬局にご相談ください。

関連記事

  1. 糖尿病の治療方法

    便秘の改善と解消方法(1)

  2. 食べ過ぎによる疾患

  3. 便秘の概要

    便秘の概要

  4. 麻子仁丸

    麻子仁丸[クラシエ薬品]