糖尿病と漢方

漢方とは

くるみ薬局では、西洋医学の処方せん調剤と漢方薬の両方を取り扱っています。

糖尿病は、血中のグルコース(ブドウ糖)の濃度を調節するホルモンであるインスリンの量が何らかの原因で減ったり作用が鈍くなって発症します。

「糖尿病の治療方法」で解説していますが、糖尿病の治療では一般的に「食事療法」と「運動療法」を柱として、改善が思わしくない場合などには「インスリン注射」や「血糖降下薬」などを用います。

そんな糖尿病に対して漢方薬は、口の渇きや手足のほてり、しびれや疲労感、冷えなどの自覚症状改善や、糖尿病性網膜症や糖尿病腎症、糖尿病神経障害などの合併症の予防のために役立ちます。

例えば、

八味地黄丸
  • 口の渇きや手足のほてりであれば「白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)」など、
  • しびれや冷えには「八味地黄丸(はちみじおうがん)」や「牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)」など、
  • 便秘やかゆみを伴う場合には「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」や「大柴胡湯(だいさいことう)」など、

患者様の状態に合わせて選択していきます。

くるみ薬局でもこのような漢方薬を取り扱っておりますので、糖尿病にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

関連記事

  1. 糖尿病

    糖尿病の概要

  2. 糖尿病の治療方法

    糖尿病の治療方法

  3. 糖尿病のご相談事例

    糖尿病のご相談事例

  4. 亜鉛

    糖尿病と亜鉛

  5. 亜鉛

    亜鉛不足

  6. 糖尿病の改善事例

    糖尿病の改善事例[一年間頑張りました]