糖尿病の概要

糖尿病

糖尿病は、厚生労働省が発表する平成19年のデータで、「糖尿病が強く疑われる人」が約890万人、「糖尿病の可能性を否定できない人」が約1,320万人で、合わせると2千万人をはるかに超えるとのことです。

糖尿病の原因としていくつか考えられていますが、最も多いのが「生活習慣」であり、生活習慣病のひとつとなっています。

特に「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」が糖尿病の予備軍と考えられ、これ以上糖尿病患者が増えないよう、検診・保健指導の受診者数の向上が目標とされています。

糖尿病とは

糖尿病とは、「血中のグルコース(ブドウ糖)」や「ヘモグロビンA1c」と呼ばれる糖化蛋白質の濃度が一定の基準値より高い場合のことです。

血中のグルコース濃度のことを「血糖値」といい、健常な人の空腹時血糖値はおおよそ80-100mg/dl程度ですが、126mg/dl以上になると糖尿病が疑われます。

また、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が6.5%以上(JDS値では6.1%以上)の場合も糖尿病が疑われます。

糖尿病になると、初期にはほとんど自覚症状はないものの、次第にのどが渇いたり尿の量や回数が増えたり、体重減少や倦怠感など様々な症状が現れるようになります。

そして、糖尿病が進行すると、糖尿病性網膜症による視力低下や糖尿病腎症、糖尿病性昏睡や意識障害などの糖尿病神経障害などの合併症も発生します。

さらに、心筋梗塞や閉塞性動脈硬化症、脳梗塞も起こりやすくなります。

糖尿病の原因

糖尿病の「糖」とは、「グルコース(ブドウ糖)」のことで、血液によって筋肉や臓器、脳などに運ばれて「エネルギー源」となっています。

そのグルコースが細胞に運ばれにくくなり、血液の中に増えることで糖尿病が発症します。

インスリン

インスリンとは、膵(すい)臓にあるランゲルハンス島(膵島)のβ細胞から分泌されるホルモンで、食事をして血糖値が高くなれば多く分泌されて、ブドウ糖がグリコーゲンや脂肪として肝臓や脂肪組織に蓄えられるように指令を出し、血糖値が低くなれば分泌される量も減ります。

糖尿病にはいくつかの種類があり、最も多いのが「2型糖尿病」で、この「インスリン」の量が減ったり作用が鈍くなって糖尿病になります。

「2型糖尿病」は、生活習慣によって発症することがほとんどで、糖尿病の約90%を占めます。

糖尿病の種類

2型糖尿病

前記の通り、「インスリン」の量が減ったり作用が鈍くなって発症する糖尿病で、全体の約90%を占めます。

1型糖尿病

インスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊され、からだの中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって発症する糖尿病で、10代のうちに始まることが多く、以前は「小児糖尿病」や「インスリン依存型糖尿病」と呼ばれていました。

遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの

遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症や免疫の異常などのほかの病気が原因となって発症する糖尿病です。

妊娠糖尿病

妊娠中に増加するホルモンがインスリン抵抗性を悪化させることによって発症する糖尿病で、新生児に合併症が出ることもあります。

関連記事

  1. 糖尿病の治療方法

    糖尿病の治療方法

  2. 漢方とは

    糖尿病と漢方

  3. 糖尿病の改善事例

    糖尿病の改善事例[一年間頑張りました]

  4. 亜鉛

    糖尿病と亜鉛

  5. 糖尿病のご相談事例

    糖尿病のご相談事例

  6. 亜鉛

    亜鉛不足