肝炎の概要

肝炎

「肝炎」とは、何らかの原因で肝臓に炎症がおこった状態のことで、その種類は大きく「急性肝炎」「慢性肝炎」に分けられ、その原因によって「ウイルス性肝炎」「アルコール性肝炎」「非アルコール性脂肪性肝炎」「薬剤性肝炎」「自己免疫性肝炎」「原発性胆汁性肝硬変」などに分類されます。

国内で多い肝炎が「C型肝炎」や「B型肝炎」で、長びくと「肝硬変」を起こしたり、「肝がん」になるリスクが高くなります。

肝臓の働き

肝臓は、人間の生命活動の維持に必要不可欠な臓器で、主に次の3つの働きをしています。

  1. 代謝:三大栄養素である「炭水化物(糖質)」「脂肪(脂質)」「たんぱく質」の代謝や貯蔵
  2. 解毒・排泄:アルコールや薬の成分、体内の老廃物や有害物質などの分解や排泄
  3. 胆汁の分泌:脂肪の消化に必要な胆汁の生成や分泌

肝炎になると、上記のような大切な肝臓の機能が悪くなりますが、肝臓は悪い部分が生じても他の部分がその機能を補う能力が大変優れているため、重症化するまでなかなか自覚症状があらわれないことが多く、「沈黙の臓器」と呼ばれています。

肝炎の原因による分類

A型肝炎 A型肝炎ウイルス(HAV)が原因の経口的に感染するウイルス性肝炎の一種で、ウイルスが主に肝臓で増殖して肝炎を起します。
一過性の急性肝炎症状で終わりる場合が多く、治癒後は強い免疫を獲得し二度と発病しないのが特徴です。
B型肝炎 B型肝炎ウイルス(HBV)に感染することで発症するウイルス性肝炎の一つで、B型肝炎ウイルスは血液を介して感染し、母子感染や性行為感染、輸血や臓器移植、刺青や注射針の使い回しなどで感染する場合があります。

国内でのB型肝炎ウイルス保有者(キャリア)は150万人程度と考えられており、そのうち10%程度が肝炎を発症し、慢性肝疾患となるのはその半分くらいです。

C型肝炎 C型肝炎ウイルス (HCV) に感染することで発症するウイルス性肝炎の一つで、かつては輸血による感染が多く、国と製薬会社を相手とする訴訟も起こされています。

C型肝炎患者の約30%は治癒しますが、約70%の患者さんではウイルスの持続感染による慢性化がみられ、慢性化すると20~30年後に肝硬変や肝がんへ移行する場合もあり注意が必要です。

アルコール性肝炎 アルコール性肝疾患やアルコール性肝障害とも呼ばれ、飲酒によって血中に入ったアルコール(エタノール)は肝臓で代謝されますが、大量に持続飲用することで代謝分解が追いつかず、かつ、代謝で合成された脂肪が肝臓に蓄積され、肝細胞に障害を与えて行き肝炎となります。

アルコール性肝炎が進行するとアルコール性肝線維症からアルコール性肝硬変になることがあり、ウイルス性肝炎を合併している場合には肝硬変から肝細胞がんを合併しやすいので注意が必要です。

非アルコール性脂肪性肝炎 非アルコール性脂肪性肝炎は「NASH」と呼ばれ、近年増加傾向の肝炎です。

脂肪肝に加えて肝臓に何らかのストレスがかかることによって発生するのではないかと考えられていす。

また、女性ホルモンが加齢により減少してくることで「脂肪肝」になりやすく、60歳代をピークとして高齢になるほど脂肪肝の頻度は増えていきます。

急性肝炎

急性肝炎は、主にウイルス性肝炎の場合に多く、急性の肝機能障害が起こる病気です。

また、薬剤性肝障害やアルコール性肝炎も急性肝炎の発症をし、特にアルコール性肝炎は劇症肝炎に近い経過をとることも多いようです。

劇症肝炎

急性肝炎のなかでも特に重症のものを「劇症肝炎」といい、高度の肝機能不全と意識障害(肝性脳症または肝性昏睡)が特徴です。

発熱やかぜのような症状、倦怠感や食欲不振などの症状が現れてから8週以内に「肝性脳症」が現れ、高度の肝機能不全を表す血液生化学検査であるプロトロンビン時間が40%以下を示すことで劇症肝炎と診断されます。

また、肝性脳症の出現までの日数が10日以内の場合を「急性型」、11~56日以内の場合を「亜急性型」と分類しています。

亜急性型のほうが急性型と比較して圧倒的に予後が悪く、亜急性型劇症肝炎の救命率は未だに20%程度です。

慢性肝炎

6か月以上、肝機能検査の異常とウィルス感染が持続している状態を慢性肝炎といいます。

慢性肝炎で代表的なのは「B型慢性肝炎」「C型慢性肝炎」で、それぞれB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスの持続感染でおこります。

慢性肝炎の場合ほとんど症状がないことが多く、長年経過すると全身倦怠感や易疲労感(疲れやすい)などの症状が出ることもありますが、血液検査を行なってGOTやGPTの値が上昇して初めて気づくという場合が多いようです。

関連記事

  1. アルコール性肝炎

    アルコール性肝炎

  2. C型肝炎の概要

    C型肝炎の概要

  3. 生薬解説 茵蔯蒿

  4. B型肝炎

    B型肝炎の概要