高血圧の症状

高血圧の症状

高血圧の約90%は「本態性高血圧」といわれる原因が特定できない高血圧で、その発症には遺伝因子と環境因子が関係すると考えられています。

高血圧の症状

また、高血圧は「サイレントキラー」とも言われているように特異的な症状がほとんどなく、実は症状があっても本人が高血圧によるものだと気付いていないことも多いのです。

高血圧でよく見られる症状としては、頭痛・頭重感・のぼせ・耳鳴り・肩こり・めまい・動悸・夜尿・不眠・眼のかすみ・むくみ・手足のしびれなどがあります。

特に「高血圧の概要」の「高血圧になりやすい人」の項目にチェックの多い人は、このような症状でも高血圧の可能性があります。

高血圧の頭痛

頭痛は、疲労やストレス、寝不足やアルコールの摂取、また女性では月経時など様々な要因によって起こりますが、高血圧の自覚症状としても頭痛や頭重感が現れることがあります。

高血圧による頭痛の特徴として後頭部に痛みを感じることが多く、吐き気を伴うこともあります。

また、良性高血圧から悪性高血圧へと移行するときにも頭痛が起こることが多いため、特に後頭部の頭痛の場合、高血圧を疑う必要があります。

高血圧の耳鳴り

高血圧による耳鳴りは、高血圧によって耳の周囲の血管が硬くなり血液が流れにくくなるため、その音が耳鳴りになって聞こえると考えられています。

高血圧の人の場合の耳鳴りは、特に過労や寝不足の状態になったときに起こる場合が多く、しばらく安静にしていると耳鳴りは自然になくなることも多いため、高血圧の自覚症状とは気づかなかったり、大したことはないと過信しすぎると突然の発作に襲われかねませんから注意が必要です。

高血圧の肩こり

肩こりには、運動不足や同じ姿勢でいることが多い場合、猫背など姿勢の悪さや目などの疲労の場合、ストレスや血行不良の場合など、その原因は多岐にわたります。

しかし、高血圧と肩こりの関係も深いのです。

高血圧で肩こりが起こる原因は、高血圧によって血液の循環が悪い状態が継続すると肩に熱が溜まることや酸素不足によって筋肉が凝ることなどが考えられています。

また、逆に肩こりによって血液の循環が悪くなり高血圧となる場合もありますので、肩こりには高血圧を疑ってみる必要があります。

高血圧の「めまい」

めまいは、その原因として主に脳の障害と耳の障害があります。

脳の障害や異常によるめまいには脳梗塞や脳出血、腫瘍などが考えられますが、血圧が急激に変動することで脳に送られる血液量が不安定になり、めまいが起こることがあります。

耳には音を聴き取る役割の他に身体のバランスを取る役割があり、そこに何らかの障害や異常があるとめまいを起こしますが、耳鳴りと同様に高血圧によって耳の周囲の血管が硬くなり血液が流れにくくなるため、三半規管に血液が不足して起こる場合もあります。

そして、めまいに加えて吐き気を催す場合は血圧が著しく高くなったことが推測され、このような症状が起こった時は相当な注意を要します。

このような症状があり高血圧にお悩みの方は、ぜひ一度くるみ薬局にご相談ください。

関連記事

  1. 高血圧の原因と症状

    高血圧の原因

  2. 高血圧の予防と治療方法

    高血圧の予防方法

  3. 高血圧

    高血圧の概要