腰痛の概要

腰痛
腰痛

日本人の8割以上が生涯のうち一度は腰痛を経験すると言われています。

腰痛は、人間が二足歩行へ進化したからこそ起こる「宿命の病気」だと言えます。

腰痛とは、文字通り腰に痛みや炎症などを感じる状態ですが、その原因は様々です。

その大半は椎間板ヘルニアや老化によって脊椎が変形したことなどが原因ですが、なかには内臓の病気に由来することもあります。

腰痛の種類

急性腰痛症
(ぎっくり腰)
物を持ち上げようとしたり、顔を洗おうと前かがみになったりしたときなどに突然、「グキッ」という衝撃と同時に強烈な激痛に襲われます。
急性腰痛症(ぎっくり腰)は、腰椎が瞬間的にずれて腰の筋肉が負荷に耐え切れずに炎症を起こしてしまう腰痛で、その原因は様々です。
椎間板ヘルニア
椎間板(ついかんばん)とは、背骨を構成している骨の間にある円形の線維軟骨ですが、その椎間板の一部が正常の椎間腔を超えて突出した状態を「椎間板ヘルニア」といいます。
椎間板が突き出ていていることで脊髄中枢神経や末梢神経が圧迫され、腰痛の痛みと共に痺れも同時に起こります。
椎間板ヘルニアの原因も様々あり、重労働・喫煙などの環境因子や遺伝的因子の影響があると考えられています。
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)は、比較的お年寄りに多い疾患で、脊柱管内が狭くなり神経が圧迫されて症状が出る病気です。
腰から足に痛みやしびれが発生し歩けなくきずらくなりますが、少し休むとまた歩けるという間歇跛行(かんけつはこう)という症状が出て、次第に一度に歩ける距離も短くなってきます。
変形性腰椎症
変形性腰椎症は変形性脊椎症のひとつで、腰椎の加齢変化により腰痛が起こる疾患です。
加齢が進むと椎間板の柔軟性がなくなり、椎間板がつぶれやすくなり腰痛の原因となります。
また、腰椎に骨の一部が棘状に突出したものが出来てしまい、椎間板を傷つけ腰痛が起こる場合もあります。
40代半ば以上の人であれば程度の差こそあれ、普通に見られます。
骨粗鬆症
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、骨の密度が減少しもろくなって起こる病気です。
高齢の女性に多く見られ、ある程度以上の負荷がかかると圧迫骨折を起こすこともあります。
骨粗鬆症は、それ自体が生命をおびやかす病気ではありませんが、骨粗鬆症による骨折から要介護状態になる人は少なくありません。
腰椎分離症・
分離すべり症
腰椎の椎間板の前方部分は椎体、後方には椎弓(ついきゅう)と呼ばれる骨がついていますが、この椎体と椎弓が離れてしまった状態を「腰椎分離症」といいます。
また、分離症のなかで後方部分の支持性がないため椎体が前方にずれてくるものを「分離すべり症」といいます。
その多くは体が柔らかい中学生くらいのころに、スポーツの練習などで繰り返して腰椎をそらしたり回したりすることで起こります。
一般の人では5%程度ですが、スポーツ選手では30~40%の人が分離症になっています。

これらの他にもストレスによって起こる「心因性脊椎症」や、腫瘍によって起こる腰痛があり、特に腫瘍による腰痛は悪性腫瘍の場合も考えられますので、早期の専門医受診が必要です。

このように「腰痛」には様々な種類がありますが、慢性的な腰痛がある方はぜひ一度、くるみ薬局をご利用ください。

関連記事

  1. ぎっくり腰の治し方

    ぎっくり腰(急性腰痛症)の原因

  2. ぎっくり腰の治し方

    ぎっくり腰の治し方