生理(月経)とは、子宮内膜からの生理的出血のことで、女性にみられる性周期現象の一部です。
性周期は、神経系と内分泌系との間で一種の生体自動調節機構によってもたらされるもので、脳の視床下部・脳下垂体前葉と卵巣とが相互に作用しあい、それぞれからのホルモン分泌が巧妙に調節されて起こります。
と、いきなり難しい説明ですが、とにかく女性の一生のうち平均で35~40年間生理があり、毎月5日間は生理期間とすると、一生で6年半以上も月経と付き合うことになります。
生理不順とは
正常な生理周期は25日〜38日ですが、その生理の周期の長かったり短かったり、出血量が多かったり少なかったり、出血している期間が長かったり、痛みがひどかったりするなどの体調も含めて「生理不順」と呼ばれています。
生理不順は、24日以内と周期が短いものを「頻発月経」、39日以上あくものを「希発月経」と呼びます。
また、順調な月経の期間は3~7日間ですが、1~2日で終わってしまう場合を「過短月経」、8日以上続く場合を「過長月経」と呼びます。
生理が開始したばかりの思春期の生理不順は、卵巣や子宮の未熟さや卵巣機能の低下が原因の場合が多く、閉経前の生理不順はホルモンバランスの自然な変化が原因の場合が多く、さほど心配は必要ありません。
しかし、20~40歳代の成熟した女性の生理不順は、生活習慣やホルモンバランスの崩れが原因の場合や、宮内膜症や子宮筋腫などの病気が原因のこともありますので注意が必要です。
生理不順の原因
不安定期
前記の思春期や閉経前などの理由によってどうしても生理不順になりやすくなりますが、
心身に異常が見られない状態での生理不順なら特に心配はありません。
心や体へのストレス
生理の周期や期間が定まらない大きな原因は、女性ホルモンバランスの乱れだと考えられます。
何らかの精神的な過度のストレスやダイエットによる急激な体重減少、激しい運動やスポーツも生理不順の原因になります。
病気や薬の副作用
体の特定の器官に異常があると生理不順が起こる場合があり、下垂体機能の異常や卵巣の異常、子宮内膜症や子宮筋腫、甲状腺機能の亢進症や低下症、また抗鬱剤などの向精神薬などの副作用で生理不順となる場合もあります。
生理不順でお悩みの方は、当薬局でご相談を承っていますので、お気軽にご相談ください。