逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液や胃で消化される途中の食物が食道に逆流し、食道に留まることで食道が炎症を起こし、粘膜がただれ(びらん)たり粘膜や組織の一部がなくなる潰瘍を生じる病気です。
逆流性食道炎は、日本では女性の高齢者に多いようですが、最近では若い方も増えており、近年増加傾向にある疾患です。
増加の要因は様々ですが、一つには食生活の変化(欧米化)が原因だとされています。
例えば、欧米化の食事は高たんぱくで多くの消化酵素を必要とするため、多くの胃酸が必要となります。
また、肥満による内臓脂肪の蓄積は胃を圧迫するため胃酸の逆流がおこりやすくなります。
従って、薬物療法の治療だけではなく、食事や生活の改善も大切になります。
現代医学的に逆流性食道炎は胃食道逆流症の一部とされます。
胃食道逆流症とは、胃の内容物が食道に逆流して起こる疾患を総称したものです。
逆流性食道炎は、その中でも下部食道に粘膜障害を認める疾患を指します。
逆流性食道炎の主な症状は、胸やけや口の中まで酸っぱい水がこみ上げてくる感じの呑酸などがあります。
西洋医学の薬物療法は、「H2ブロッカー」「プロトンポンプ阻害薬」による胃酸抑制がほとんどです。
東洋医学・漢方薬では下記の処方があります。
- 逆流性食道炎の症状に、吐き気・消化不良・食欲不振・軟便・お腹が鳴る・食べるとお腹が張る・疲れやすい・元気がないなどの場合は「六君子湯」
- 逆流性食道炎の症状に、胸やけ・胸苦しい・胃がつかえる・食欲不振・唾やよだれが多い・胃が冷えている・胃の痛み・胃部を温めると気持ちが良いなどの場合は、「香砂六君子湯」「藿香正気散」など
- 逆流性食炎の症状に胸やけ・胃の灼熱感・食物臭や腐臭のある噯気(げっぷ)・胃がつかえる・食べたくない・吐き気などの場合は「防風通聖散合平胃散」
- 逆流性食後炎の症状に胸やけ・胃の灼熱感・吐き気・胸脇部が張る・口が苦い・イライラ感などの場合は「大柴胡湯合香蘇散」「大粒虔脩熊参丸」
上記のような症状でお悩みの方は、ぜひ一度くるみ薬局にご相談ください。