
当帰養血精について、よくある質問と回答を2回にわたってまとめた1回目です。
- 当帰養血精はどのような人に向いていますか?
- 当帰養血精が合う体質はどのような方ですか?
- 20代なので更年期障害ではないですが、生理痛・冷え症等の症状が当てはまるので服用しても良いでしょうか?
- 雑誌等で「当帰養血精は不妊症に有効」と書かれていましが、どうでしょうか?
- 不妊治療で夫婦で服用したいのですが、男性は飲んではいけないのですか?
- 当帰養血精はシロップ剤ですが、シロップ剤の特徴は何ですか?
- 当帰養血精の効果を高めるために日常注意することはありますか?
- どのように飲めばよいですか?
- 当帰養血精はどのくらいの期間服用すればいいですか?
- 当帰養血精の味が苦手なのですが、よい飲み方はないですか?
-
- 1.当帰養血精はどのような人に向いていますか?
-
有効成分配合比の70%を当帰が占めていることが本剤の特徴です。
本剤は当帰の補血・行血・潤腸・調経効果を主体として、黄耆・党参・茯芩・甘草の補気・健脾効果、川芎の活血効果、阿膠・地黄の補血効果が補助的に加わっている処方と解釈することができます。
主薬である当帰の温性作用、補血作用は冷えや貧血、生理不順、生理痛、ホルモンバランスの乱れによるイライラや不眠など女性特有な症状に効果的です。
この他に乾燥性の肌荒れや胃腸の働きが悪く便秘症の方にも適しています。
-
- 2.当帰養血精が合う体質はどのような方ですか?
-
本剤は処方全体として温性効果が強く、身体が冷える傾向の方に適しています。
また、主薬の当帰は気血を治療しますので、顔色が良くない、肌がかさついている、食欲がなく気力がないなどの症状をお持ちの方がイメージされます。
暑がりであったり、汗かきで喉がよく渇き水をよく飲む方には向いていません。
-
- 3.20代なので更年期障害ではないですが、生理痛・冷え症等の症状が当てはまるので服用しても良いでしょうか?
-
効能効果に「更年期障害」とありますが、若い方が服用しても問題はありません。
主成分の当帰は身体を温める作用が強く、また、精油成分の鎮痛作用により生理痛をやわらげます。
近年「更年期障害」は若年化が進んでいるといわれ、20代、30代の女性の中にも、冷え症、整理不順、疲労感といった更年期障害と同じような症状を訴える女性が増え続けています。
ダイエットもその原因の一つとい言われ、身体の成長が著しい20代半ばまでの無理なダイエットや偏食により女性ホルモンの分泌が正しく行われなくなり、卵巣そのものに異常のない若者にも、更年期障害と似た症状が出ると言われています。
-
- 4.雑誌等で「当帰養血精は不妊症に有効」と書かれていましが、どうでしょうか?
-
当帰養血精は、排卵誘発剤や女性ホルモンとは違い、直接的に不妊を治療するものではありません。
当帰養血精には、古来より婦人の妙薬と言われている「当帰」が主薬として配合されており、
- 子宮機能調整作用
- 鎮痛・鎮静作用
- 利尿作用
- 子宮内発育促進作用
などの薬理作用があります。
また、当帰の温性作用は血液の循環機能を改善し食欲を増進させ、生体機能を活性することにより、ホルモンバランスの調整効果が期待できます。
これらの作用により、日頃から貧血気味で疲れやすい、冷え症で血液の循環が悪い、子宮の機能不全等によりホルモンバランスが乱れている方などの身体機能を全体的に調節することで、それらの症状が原因で不妊であった方々は受胎効果が高まると推測されます。
◆当帰に関する逸話
昔、嫁ぎ先での厳しい労働で体を酷使した女性が体調を崩し、子宝にも恵まれず実家に帰されたが、実母のもとで当帰を服用し養生し嫁ぎ先に戻ることができ、子宝にも恵まれたという話があります。
「当に帰る(まさにかえる)」ことから当帰の名称が生まれたと言われています。
-
- 5.不妊治療で夫婦で服用したいのですが、男性は飲んではいけないのですか?
-
男性が飲んではいけないことはありません。
男性でも効果が期待できます。
その場合、飲まれる方の体質が当帰養血精に合うかを確認することが大切です。
-
- 6.当帰養血精はシロップ剤ですが、シロップ剤の特徴は何ですか?
-
漢方薬や生薬は本来煎じることにより香気成分を直接鼻から吸収でき、また体を温める薬は温かいうちに服用するなど、効果を高める飲み方が出来ました。
しかし近年、簡便な服用方法として錠剤や顆粒剤が広く使われるようになりました。
シロップ剤の特徴としては、煎じ薬に近い剤型であり香気成分が効果的に吸収され、服用後の吸収が早いなどが挙げられます。
-
- 7.当帰養血精の効果を高めるために日常注意することはありますか?
-
ここ数十年の日本では、生活環境や食生活が大きく変わり、夏はどこでもクーラーのきいたところばかりですし、いつでも冷たいものを飲むことができます。
水分の多量摂取や冷たいものは、体の新陳代謝を悪くするので控えて下さい。
野菜などは温野菜にして食べた方が良いでしょう。
外出時の温度差のある場所の移動は皮膚表面の抵抗力を悪くしますので注意が必要です。
喫煙も抹消の血管を収縮して冷えの原因になりますので注意しましょう。
-
- 8.どのように飲めばよいですか?
- 当帰養血精は生薬のエキスシロップですので、そのまま添付のスプーンで服用するか、お水又はお湯に溶かして食前又は、食間に朝夕2回服用して下さい。
-
- 9.当帰養血精はどのくらいの期間服用すればいいですか?
-
長期間服用しても問題のない漢方薬ですが、症状が軽減したら量を減らし、症状を確認しながら止めていかれても大丈夫です。
服用量を減らしても体が温かく感じられるようになっていたら体質が変化している兆しと考えてよいでしょう。
-
- 10.当帰養血精の味が苦手なのですが、よい飲み方はないですか?
-
漢方薬の味は体質や症状に合う場合は飲みやすく感じられると一般に言われていますが、現在の食生活の多様化で味覚も変化している方が多いようですので一概にはそうとは言えません。
当帰精油成分が苦く感じられる方は、原液を水またはお湯で溶かし、蜂蜜やオリゴ糖などを加えて飲むのも良いでしょう。